中1・2・3 冬期講習会 トップ高受験コース

各地域のトップ高・上位高合格を目指すコース

対象地区
全国各本部・各教室
※開講日程・時間帯についてはお近くの本部へお問い合わせください。

指導科目
国語・数学・社会・理科・英語
(目安)70分×4回で1科目の指導
費用
費用・時間割など詳細は各本部までお問い合わせください。
カリキュラム
※当会オリジナル「トップ高受験コース」用テキストをご使用の場合。※科目数は受講回数により異なります。
中1 国語 中1 数学 中1 社会 中1 理科 中1 英語
事前チェック① 文法(1)       be動詞
事前チェック② 漢字・熟語・語句       一般動詞
第1講 説明的文章(1) 正負の数と文字式の基本ルール ヨーロッパ州 火山と火成岩 疑問詞Ⅰ
第2講 説明的文章(2) 文字式の計算 アフリカ州 地層と堆積岩・地震 疑問詞Ⅱ
第3講 詩の読解 方程式の解法 北アメリカ州 光の反射・屈折 現在進行形
第4講 小説の読解 方程式の利用 南アメリカ州 凸レンズと像 名詞・代名詞
第5講 古文の基礎 座標 外交から見る歴史(古代~平安) 音の性質 助動詞can・命令文
第6講 文法(2) 比例・反比例の式とグラフ 外交から見る歴史(鎌倉~室町) 力のはたらき 過去の表現
第7講   比例・反比例のグラフの応用 文化から見る歴史(古代~平安)  
第8講   平面図形 文化から見る歴史(鎌倉~室町)  
中2 国語 中2 数学 中2 社会 中2 理科 中2 英語
事前チェック① 文法(1)       現在・過去
事前チェック② 漢字・熟語・語句       未来
第1講 説明的文章(1) 連立方程式 九州・中国・四国地方 化学変化 助動詞
第2講 説明的文章(2) 連立方程式の応用 近畿地方 化学変化のきまり 接続詞・前置詞
第3講 古文の基礎知識 1次関数 中部・関東地方 天気の変化 不定詞
第4講 古文読解 直線の式 東北・北海道地方 湿度・雲のでき方 動名詞
第5講 文学的文章 1次関数の応用 人物から見る歴史(江戸時代) 電流回路 比較Ⅰ
第6講 文法(2) 平行線と多角形の角 人物から見る歴史(明治時代) オームの法則 比較Ⅱ
第7講   三角形の合同条件 戦争から見る歴史(江戸時代)  
第8講   証明のすすめ方 戦争から見る歴史(明治時代)  
中3 国語 中3 数学 中3 社会 中3 理科 中3 英語
第1講 国語総合 基本計算・確率・資料の整理 世界の諸地域 光・音・力 対話文読解演習Ⅰ,表現演習Ⅰ
第2講 漢字・熟語 方程式 日本の諸地域 運動と仕事 英文読解演習(手紙文)
第3講 説明的文章 関数の基本 国民生活と政治 電流・電流と磁界 対話文読解演習Ⅱ,表現演習Ⅱ
第4講 言葉・文法 関数の応用Ⅰ 経済生活 生物のからだと細胞 英文読解演習(スピーチ)
第5講 古文 関数の応用Ⅱ 国際社会 物質の変化と原子・分子 対話文読解演習Ⅲ,表現演習Ⅲ
第6講 漢詩・漢文 図形の基本 原始・古代社会 水溶液とイオン 英文読解演習(図表の問題)
第7講 小説 三角形と四角形 封建社会 天気の変化 対話文読解演習Ⅳ,表現演習Ⅳ
第8講 随筆 相似 近代・現代社会 地球と太陽系 英文読解演習(説明文)
第9講 入試対策① 大地の変化 総合問題Ⅰ
第10講 三平方の定理 入試対策② 生物の分類とつながり 総合問題Ⅱ