現在、増進会では「サイエンスラボ」として理科実験の教室を行っています。 (→サイエンスラボページはコチラ)
サイエンスキッズ


◆凸レンズは光を集める道具!!
◆最新の理科ニュース
※詳しくはこちらから

理科の好奇心を大きく育てる本格的理科実験教室

この春、増進会の理科実験教室は「キッズサイエンス」として、より本格的な実験で探求心を育むだけでなく、中学や高校受験での得点に直結する内容にグレードアップします。
特に将来、理系の進路を志す生徒さんにとって、実験・観察に慣れ親しみ、自然科学に対して「関心を持ち」「疑問を抱き」「驚き」「感動し」「実感する」ことが、いかに大きな財産となるかは計り知れません。さらには,当会で開発した本格的なパソコン教材も併用します。
「BTB溶液は酸性で黄色になる」と知識として覚えることと、実際に黄色に変化する様を見て体感することは、別次元の理解度となります。
また理科をなかなか好きになれない生徒さんも、様々な実験・観察を繰り返すことで、必ず理科が大好きになるはずです。それは実験しているときの生徒さんの目の輝きが証明しています。
高まる理科の重要性

中学受験や高校受験においても、理科は合否の鍵をにぎる科目となってきています。
増進会のキッズサイエンスの特長

- 実験前に方法や結果予測の講義 ただ単に実験を行なうだけではなく、事前に実験の方法や結果を予測する講義を行ないます。 しっかりと実験の目的を把握し、予測を立てることが深い理解につながります。
- 実験後のまとめとテスト
実験後には、結果のまとめや理解度を確認するテストも実施します。予測と結果の違いや一致を体験し、それが実力として身についたことを確認することで、真の充実感とおもしろさを実感できます。
また、中学受験をはじめ、高校入試でも理科の得点に直結する実力が身につきます。 - 少人数クラス編成で親身に指導 少人数のクラスだからこそ、本格的な薬品や加熱装置を使用した理科実験が可能です。一人ひとりをしっかり指導できます。
- 各分野からの幅広い実験テーマ 物理・化学・生物・地学の全ての分野から、バランスよくさまざまなテーマで実験を行います。
- 本格的な実験器具・薬品 実験には、本物の実験器具や薬品を使用します。操作の基本をしっかり身につけることで、小中学校での実験の授業でも君が主役です。
- 進学会が開発した本格的パソコン教材も併用 さらには、進学会が誇る教材開発チームが作成した本格的なパソコン教材も併用します。天体や地層、川の流れなど実験や観察が困難なテーマでも、パソコン教材を活用することにより、疑似体験が可能です。
年間カリキュラム -2010年-


お申込・お問合せ
札幌西本部(011)612-5555
札幌北本部(011)727-5555
札幌南本部(011)823-5555
札幌東本部(011)863-5555
実施要項(2010年度)
- [対象学年]
- 小3~小6
- [日程・時間]
- 月2回隔週土曜日90分
- [会場]
- 西本部会場、北本部会場、南本部会場、新札幌会場
- [費用]
- 入会金10,500円(入会時)
月謝9,450円(月々)
教材費1,050円(月々)
維持費525円(年額)
白衣代3,000円(入会時)
※継続生は入会金が免除になります。

実施会場地図
西本部会場

北本部会場

南本部会場

新札幌会場

新札幌会場ご希望の方は札幌東本部までご連絡ください。