戻る


■小1算数シリーズ
単元名   学習項目
いくつといくつ 1 6から10までの数の合成と分解を答える
あわせていくつふえるといくつ 2 1桁+1桁のたし算をする(答えが10まで)
のこりはいくつちがいはいくつ 3 10までの数のひき算をする(ひかれる数が10まで)
10よりおおきいかず 4 20までの数の構成を答える
3つのかずのけいさん 5 3つの数のたし算やひき算,またはたし算とひき算の混合の計算をする
たしざん 6 1桁どうしの繰り上がりのあるたし算をする
ひきざん 7 11〜18の数から1桁の数をひく,繰り下がりのあるひき算をする
20よりおおきいかず 8 100までの数の構成を答える
■小2算数シリーズ
単元名   学習項目
たし算 1 2桁の数の繰り上がりのないたし算をする(答えが100まで・筆算形式)
くり上がりのあるたし算 2 2桁の数の繰り上がりのあるたし算をする(答えが100まで・筆算形式)
ひき算 3 2桁の数の繰り下がりのないひき算をする(筆算形式)
くり下がりのあるひき算 4 2桁の数の繰り下がりのあるひき算をする(筆算形式)
3けたの数 5 1000までの数の構成を答える
たし算とひき算のひっ算 6 答えが3桁の数になる2桁の数のたし算,3桁の数のひき算をする
(筆算形式)
かけ算 7 かけ算を用いて計算する
かけ算九九 8 九九を答える
4けたの数 9 10000までの数の構成を答える
図をつかって考えよう 10 たし算やひき算の逆思考の問題をテープ図を使って答える
■小3算数シリーズ
単元名   学習項目
かけ算九九のひょう 1 九九の表を用いて答える
わり算 2 1桁の数でわるわり算をする(わりきれる)
わり算(あまりあり) 3 あまりのあるわり算をする
3けたの数の計算 4 3桁の数のたし算やひき算をする(筆算形式)
かけ算(2けた×1けた) 5 2桁×1桁,または,3桁×1桁のかけ算をする(筆算形式)
かけ算(2けた×2けた) 6 2桁×2桁のかけ算をする(筆算形式)
一万をこえる数 7 千万の位までの数の構成を答える
■小4算数T 分数・小数シリーズ
単元名   学習項目
分数のしくみ 1 はしたの大きさを分数で答える
分数の表し方(真分数) 2 分数(真分数)で表す
分数の表し方(仮分数・帯分数) 3 分数(仮分数・帯分数)で表す
分数の大小,分数と小数 4 分数の大小を比べる,分数を小数で表す
小数のしくみ 5 小数のしくみを答える
小数のたし算(くり上がりなし) 6 繰り上がりのない小数第一位までの数のたし算をする(筆算形式)
小数のひき算(くり下がりなし) 7 繰り下がりのない小数第一位までの数のひき算をする(筆算形式)
小数のたし算(くり上がりあり) 8 繰り上がりのある小数第一位までの数のたし算をする(筆算形式)
小数のひき算(くり下がりあり) 9 繰り下がりのある小数第一位までの数のひき算をする(筆算形式)
■小4算数U 図形シリーズ
単元名   学習項目
1 円の性質を答える
2 球の性質を答える
二等辺三角形 3 二等辺三角形の辺の性質を答える
4 二等辺三角形の角の性質を答える
正三角形 5 正三角形の辺の性質を答える
6 正三角形の角の性質を答える
面積 7 広さの表し方を学習する
長方形・正方形の面積 8 長方形や正方形の面積を求める
大きな面積の単位,
いろいろな形の面積
9 大きな面積の単位と,いろいろな形の面積を求める
■小4算数V 計算シリーズ
単元名   学習項目
わり算の筆算2けた÷1けた 1 2桁の数÷1桁の数の計算をする(筆算形式)
わり算の筆算3けた÷1けた 2 3桁の数÷1桁の数の計算をする(筆算形式)
わり算の筆算2けた÷2けた 3 2桁の数÷2桁の数の計算をする(筆算形式)
わり算の筆算3けた÷2けた 4 3桁の数÷2桁の数の計算をする(筆算形式)
わり算のきまり・倍とわり算 5 わり算のしくみを考える
6 倍の計算をする
がい数 7 四捨五入をする
およその数の使い方 8 問題に合わせて四捨五入をした概数で答える
■小5算数T 分数・小数・割合シリーズ
単元名   学習項目
分数のたし算 1 分母が同じ分数のたし算をする
分数のひき算 2 分母が同じ分数のひき算をする
小数の表し方 3 小数第三位までの小数の構成を答える
小数と整数のしくみ1 4 小数第三位までの小数のしくみと大小関係を答える
小数と整数のしくみ2 5 10倍,100倍,1/10,1/100した数を答える
割合の求め方 6 割合を求める
割合と比べられる量,もとにする量 7 比べられる量ともとにする量を求める
百分率と歩合 8 百分率や歩合で表す
割合を使う問題 9 割合を用いた問題に答える
■小5算数U 小数の計算シリーズ
単元名   学習項目
小数×整数の計算 1 小数×整数を計算する(筆算形式)
小数÷整数の計算 2 小数÷2桁までの数を計算する(筆算形式)
整数×小数の計算 3 整数×小数を計算する(筆算形式)
小数×小数の計算 4 小数第一位までの小数どうしのかけ算をする(筆算形式)
整数÷小数の計算(あまりなし) 5 あまりのない整数÷小数を計算する(筆算形式)
整数÷小数の計算(あまりあり) 6 あまりのある整数÷小数を計算する(筆算形式)
小数÷小数の計算(あまりなし) 7 あまりのない小数第一位までの小数どうしのわり算をする(筆算形式)
小数÷小数の計算(あまりあり) 8 あまりのある小数第一位までの小数どうしのわり算をする(筆算形式)
がい数の計算,計算のきまり 9 がい数を用いて答えの見当をつける
10 計算のきまり(分配法則,乗法と除法の逆算)を用いて答える
■小5算数V 図形シリーズ
単元名   学習項目
平行四辺形の面積 1 平行四辺形の面積を求める
三角形の面積 2 三角形の面積を求める
三角形の角 3 三角形の角を求める
四角形の角 4 四角形の角を求める
円周の長さ 5 円周の長さを求める
円の面積 6 円の面積を求める
■小6算数T 分数・小数と倍数・約数シリーズ
単元名   学習項目
小数を分数で表す 1 小数を分数で表す
整数を分数で表す 2 整数を分数で表す
商を分数で表す 3 商を分数で表す
分数をわり算で表す 4 分数をわり算の形で表す
分数を小数で表す 5 分数を小数で表す
小数のたし算 6 小数第二位までのたし算をする
小数のひき算 7 小数第二位までのひき算をする
倍数と公倍数 8 ある数の倍数を求める
9 2つの数の公倍数を求める
10 2つの数の最小公倍数を求める
約数と公約数 11 ある数の約数を求める
12 2つの数の公約数を求める
13 2つの数の最大公約数を求める
■小6算数U 分数のたし算・ひき算シリーズ
単元名   学習項目
大きさの等しい分数の表し方 1 大きさの等しい分数をつくる
通分のしくみ 2 通分のしくみを学習する
分母がちがう分数のたし算 3 分母が異なる分数のたし算をする
分母がちがう分数のひき算 4 分母が異なる分数のひき算をする
約分のしくみ 5 約分のしくみを学習する
約分がある分数のたし算 6 答えに約分がある分数のたし算をする
約分がある分数のひき算 7 答えに約分がある分数のひき算をする
■小6算数V 分数のかけ算・わり算シリーズ
単元名   学習項目
分数×整数の計算 1 分数×整数の計算をする
分数÷整数の計算 2 分数÷整数の計算をする
分数×分数の計算 3 分数×分数の計算をする(約分なし)
4 分数×分数の計算をする(約分あり)
分数÷分数の計算 5 分数÷分数の計算をする(約分なし)
6 分数÷分数の計算をする(約分あり)
いろいろな分数の計算 7 3つの数の乗除混合計算をする
8 時間・分・秒を分数で表す
9 分数倍の計算をする
■小6算数W 平均・速さ・単位シリーズ
単元名   学習項目
平均 1 平均を求める
平均の活用 2 平均から,全体の量を求める
3 平均と全体量から個数を求める
単位量あたりの大きさ 4 人口密度を求める
5 単位量あたりの大きさを求める
6 単位量あたりの大きさから全体量を求める
速さのしくみ 7 速さを単位量あたりの考え方から求める
速さの公式 8 速さを求める公式をつくる
9 道のりと時間から速さを求める
10 速さと時間から道のりを求める
11 道のりと速さから時間を求める
12 時速60kmを分速1kmと答える
13 分速60mを秒速1mと答える
14 時速1kmを時速1000mと答える
15 分速1kmを分速1000mと答える
16 時速60kmを分速1000mと答える
長さの単位のかえ方 17 mmをcmに換える
18 cmをmに換える
19 mをkmに換える
20 cmをmmに換える
21 mをcmに換える
22 kmをmに換える
面積の単位のかえ方 23 cm2をm2に換える
24 m2をkm2に換える
25 m2をcm2に換える
26 km2をm2に換える
体積の単位のかえ方 27 cm3をm3に換える
28 m3をcm3に換える
29 ℓをcm3に換える
30 cm3をℓに換える
31 mℓをcm3に換える
32 ℓをcm3に換える
33 mℓをm3に換える
34 m3をℓに換える
重さの単位のかえ方 35 mgをgに換える
36 gをkgに換える
37 gをmgに換える
38 kgをgに換える
■小6算数X 比・比例・グラフシリーズ
単元名   学習項目
比の性質 1 比の性質を学習する
比をかんたんにしよう 2 比を簡単な数値で表す
比から求められる数 3 比を使って値を計算する
表を使った比例の性質 4 表を使って比例の性質を答える
5 比例の表をつくる
グラフを使った比例の性質 6 比例のグラフをかく
7 比例のグラフの特徴を答える
折れ線グラフとぼうグラフの読み方 8 折れ線グラフと棒グラフの読み方を学習する
円グラフと帯グラフの読み方 9 円グラフと帯グラフの読み方を学習する
いろいろなグラフ 10 いろいろなグラフを読み取る
■小6算数Y 立体シリーズ
単元名   学習項目
直方体 1 直方体の特徴を答える
2 直方体の見取り図を答える
直方体の展開図 3 直方体の展開図を答える
4 展開図の面,辺,頂点の関係を答える
立方体 5 立方体の特徴を答える
6 立方体の見取り図を答える
立方体の展開図 7 立方体の展開図を答える
8 展開図の面,辺,頂点の関係を答える
立体の性質 9 垂直の関係にある面を答える
10 平行の関係にある面を答える
11 垂直の関係にある辺を答える
12 平行の関係にある辺を答える
円柱 13 円柱の特徴を答える
角柱 14 角柱の特徴を答える
体積と単位 1 15 1cm3を用いて体積を求める
体積と単位 2 16 m3やℓとcm3の関係を答える
直方体と立方体の体積 17 直方体の体積を公式を使って求める
18 立方体の体積を公式を使って求める