戻る


地理分野 歴史分野 公民分野

地理分野


■地理シリーズ
単元名   学習項目
世界の構成 1 世界の国々
2 世界の地域区分
3 大陸と海洋の分布
日本の構成 4 世界から見た日本の位置
5 都道府県の構成と地域区分
身近な地域の調査 6 地形図の読み取り方
7 身近な地域の調査
都道府県の調査 8 東京都を調べる
9 大阪府を調べる
10 北海道を調べる
11 福岡県を調べる
世界の国々の調査 12 アメリカ合衆国を調べる
13 中国を調べる
世界から見た日本 14 様々な面から見た日本
15 自然環境から見た日本の地域的特色
16 人口から見た日本の地域的特色
17 資源や産業から見た日本の地域的特色
18 生活・文化から見た日本の地域的特色
19 地域間の結び付きから見た日本の地域的特色
20 様々な特色を関連付けて見た日本の地域的特色
上に戻る▲

地理分野 歴史分野 公民分野

歴史分野


■歴史シリーズ
単元名   学習項目
文明のおこりと古代国家の成立 1 人類の出現と文明のおこり
2 縄文時代の人々のくらし
3 弥生時代の人々のくらし
4 古墳が作られる
5 大和朝廷が全国統一する
古代国家の誕生 6 聖徳太子が政治を行う
7 大化の改新がおこる
8 律令国家のしくみが作られる
9 平城京が作られる
古代国家のおとろえ 10 平安京に都が移される
11 摂関政治が行われる
12 武士がおこる
13 平清盛が政治の実権を握る
武家政治の始まり 14 源頼朝が鎌倉幕府を開く
15 北条氏が執権になり,政治を行う
16 元が日本に攻めてくる
17 足利尊氏が室町幕府を開く
18 足利義満が政治を行う
19 応仁の乱がおこる
戦国時代と安土桃山時代 20 戦国大名が現れ,下剋上の世の中になる
21 鉄砲やキリスト教が伝わる
22 織田信長が全国統一を進める
23 豊臣秀吉が全国統一する
江戸幕府の政治 24 徳川家康が江戸幕府を開く
25 大名統制と新しい身分制度が行われる
26 鎖国を行う
27 産業,交通などが発達し,町人文化ができる
28 幕府の改革が行われる
欧米の進出と日本の開国 29 市民革命や産業革命がおこる
30 開国する
31 大政奉還が行われ,江戸幕府が滅びる
明治維新 32 明治維新により,様々な政策が行われる
33 自由民権運動が始まる
34 大日本帝国憲法が出される
35 帝国議会が開かれる
日清・日露戦争と近代産業 36 日清戦争がおこる
37 日露戦争がおこる
38 日本で産業革命がおこる
39 韓国を併合する
40 条約改正が行われる
2つの世界大戦と日本 41 第一次世界大戦がおこる
42 日本に対する民族運動がおこる
43 世界恐慌がおこる
44 日本の中国への進出が始まる
45 太平洋戦争がおこる
46 ポツダム宣言を受け,降伏する
戦後の日本と世界 47 戦後の日本の民主化が行われる
48 朝鮮戦争がおこる
49 日本が国際社会に復帰する
50 世界平和と国際協力の動きがとられる
上に戻る▲

地理分野 歴史分野 公民分野

公民分野


■公民シリーズ
単元名   学習項目
私たちのくらし 1 現代までの経済の歩み
2 家庭環境や食生活の変化
3 情報社会と私たちのくらし
人間の尊重と日本国憲法 4 人権の歴史
5 日本国憲法の制定とその内容
6 基本的人権と個人の尊重
民主政治と国の政治のしくみ 7 国会のしくみとはたらき
8 内閣のしくみとはたらき
9 裁判所のしくみとはたらき
10 三権分立の抑制と均衡
地方自治 11 地方自治のしくみとはたらき
私たちのくらしと経済 12 消費者の権利と保護
13 流通のしくみ
14 生産のしくみ
市場経済と金融 15 市場経済のしくみとはたらき
16 金融のはたらき
国民生活と福祉 17 租税の種類
18 財政のはたらき
19 社会保障と国民の福祉
20 公害の防止と環境保護
国際社会と世界平和 21 資源・エネルギー問題
22 人口・食料問題
23 国際協力と諸問題
24 主権国家と国際社会
25 国際連合のしくみとはたらき
上に戻る▲

Copyright © Shingakukai Co.,Ltd.